食と農業

2023年10月10日 (火)

新しい時代のとば口

34222390 「農業は儲からない」、「こんな苦労は息子たちには継がせたくない」というのが農業従事者の率直で痛切な声である。対して、(都会の)消費者は農産物の価格上昇に悲鳴を上げている。よく考えると、食料の殆どは工業製品となっていて、人々はそれらを食しているのである。一方で農業従事者は近年200万人以下に激減して、他方で世界的に慢性的な飢餓に直面している人々がいて、こども食堂やフードバンクなどに見られるような食料不安の只中にいる人々がいるのである。気候変動や食料問題よりも、戦争や争闘に明け暮れて軍需産業に依拠しているのが世界の首脳どもなのである。生身の人間を「人材」とし、食べものを儲けるための「商品」となった理由が近代の政治経済システム(資本主義=経済成長という名の下で金儲けが続く経済体制)であり(p5~6)、歴史を遡及して全面的に暴露した本が『食べものから学ぶ世界史』である。ジュニア向けの良書である。
 資本主義は産業資本から金融資本に集中してマネーゲームと化している。市場主義経済は従来の共同体システムを破壊し続けている。さらに、情報化社会は、情報がカネとなって、M.フーコーが論及した監獄社会となっているのである(無料アプリの利用で個人情報が筒抜けとなっている)。
 テレビのグルメ番組を眺めると、日本人の容貌が変化していることが分かる。高蛋白と油脂過剰と糖分過多のためにブクブクしている。ダイエット産業が繁昌する筈である。田舎の職業高校出身でまごまごしていた頃、有名高校出身者の容貌は、頭脳にエネルギーを消費している所為なのか、引き締まっているように感じたが、現在の大学生はどうなのだろうか。日本の政財界では、東大閥と慶大閥と早大閥が主流となって支配しているようだ。忖度という言葉は本来いい意味であったが、今では悪い意味での流行となっている。ジャニーズ問題もその一端である。副題の「人も自然も壊さない経済」(「命のための経済」p169)を望む人々(特にジュニア世代)は、この著書を読んで判断してもらいたいものである。我々は思考を取り戻して、新しい時代のとば口に立っていることを自覚しなければならないのである。

| | | コメント (0)

2021年3月 7日 (日)

漬物についての誤解

16_1_l  先日、大学時代の友人と電話で野沢菜漬の話となり、野沢菜の約8割以上が長野県産ではないことに驚かれたのである。野沢菜は(信州の平地では)8月下旬か~9月初めの播種、11月下旬~12月初めの収穫が標準的である。それ以外の栽培は他県産となるのである。ところが他県産でも長野県の特産品(野沢菜漬)となり、伝統野菜となっているのである。冬季には観光客やスキー客に提供されて喜ばれているが(ほぼ地元産)、お土産品などの販売品が県産の野沢菜(地元では「お菜」もしくは「菜っ葉」、野沢菜漬けそのものは「お葉漬け」と呼んでいる)ではないことを大抵の信州人は知らないのである。また、信州人は長寿県として夙に有名になっているが、長年の減塩運動が普及して、各戸の野沢菜漬けという冬の風物詩は廃れて、スーパーでの購入となり、消費は減退しているのである。食生活の変化によって、やがて長寿県から漸次陥落してゆくと予想されるが、厚生連が主体となって地域医療体制が比較的整備されているために、沖縄県のように一気に陥落する事態にはならないのではないか。
 さて漬物であるが、長年の消費低迷が続いているのであるが、コロナ禍において需要が上昇したそうである。めでたい話であるが、ここでは現代日本人の漬物に対する誤解について取り上げてみたい。一つは、日本人は漬物文化を知らないことである。漬物の味も漬物の意味も知らないのである。漬物は近年においてパック弁当の片隅に侘しく置かれた浅漬けが主流となっているが、元々、漬物は「香の物」または「お新香」と尊ばれ、立派な副食であり、伝統的な野菜加工品であり、発酵保存食品なのである(発酵でない漬物もある)。食の洋風化と和食離れに伴ってお米を食べなくなっていることも低下の要因となっている。つまり、全体的に和食文化は衰退して、辛み食品ブームがその象徴である(辛みは味覚ではない。肉食と油脂と糖分の過剰摂取と濃厚調味。これ参照)。もう一つの誤解は、漬物が医学や栄養学界から目の敵にされていることである。塩分を過剰摂取するとされているのである。しかしながら、これは大変な誤解である。新つけものにおいては、塩分は梅干しが10%ほどであるが(日本食品標準成分表によれば、塩漬けで4.4g、調味料漬けでは1.5gである)、漬物の大抵は2~3%であり、漬物からの塩分摂取量は、低塩化によって1日1gと少ないのである。また、味噌汁1杯の塩分量は1.2gで、「1日減塩梅干し1個と味噌汁1杯、麺類の汁は残して醤油やソースなどの調味料をかけない」であれば何ら問題がないのである。むしろ、その他の食品の塩分量を心配した方がいい位である。だから、漬物がやり玉に挙げられるのは不当と言わなければならないのである。自分でも梅干しやラッキョウ漬や野沢菜漬などを作って試食し、博識(?)と食に関する信条が生まれたのである(笑)。いけないのは、大臣や高級官僚の「接待漬け」なのである。

| | | コメント (0)

2020年7月29日 (水)

『農家が消える』

2020071817290000  午前中に田んぼと畑の状態をチェックするのみで、日がな一日、体を休めて午睡もする。年齢を重ねて体力も落ちてきているのである。あの世が近くなり、諦念することが多い。農に生まれて農に死ぬ、ということである。
 日本の農業と農山村の衰退が叫ばれて久しい。しかし、無用の長物である自公政権は農協つぶしを公言している。テレビでは、お笑い芸人が「うまい!」「おいしい!」という番組が氾濫しているが、これを見ると、「酷いもんだな」と嘆息するばかりで、空しく机に戻るのが日常化している。農業生産物に対する畏敬が足りないのである。生産する農家への想像力が足りないのである。半世紀ほど前には、「飯だと聞いたら火事より急げ」という諺があって(『信州ちくま 食の風土記』p147)共食が当たり前であり、「食べものを粗末にするとバチがあたる」あるいは「ご飯(米粒)を残したら目が潰れる」と子どもに諭したものであるが、今では金さえあれば商品として購入し、煮て焼いて食おうが勝手である飽食の時代となっている。驚愕すべきは、出荷された食料の三分の一は廃棄されている常態である。消費者は低廉な野菜が高値となったら不平を鳴らし、農家の手間暇への関心はほとんどない。例えば、イネとヒエの識別や野菜の一番果は早期に収穫することは農家の常識である。このように考えると、都会のテレビ芸人ほど罪深い人々はいない。
 1960年には基幹的農業従事者が1200万人だったが、今では200万人を切っている現状を知っているのだろうか。集約された地域農業の技術や伝統野菜品種が継承されていないこともある。農業後継者不足は地力や地域保全とも連関する。自然との共生は地球環境を守ることでもあるのである。また、食糧安保の考えからも、有事には食料輸入は途絶えて食糧危機が到来することすら予想される。私見によれば、農業の担い手不足の中にこそ日本の全ての問題が集約されているのであり、この視点から見るとすべての、そして異常な日本社会が見えてくるのである(参考文献『農家が消える 自然資源経済論からの提言』)。畢竟、農業への軽視と侮蔑である(野坂の農業論も参照。これも)。

| | | コメント (0)

2019年10月 2日 (水)

線香花火としてのオリンピック

2019092211490000

 先日の日米貿易交渉の基本合意によって、日本の畜産農家は土俵際まで押し込まれている。生業としての存続の危機に瀕しているのである。ましてや、このところの7県にも及ぶ豚コレラの蔓延による痛手が追い打ちをかけている事態なのである。「農業は儲からない」「農業の仕事はきつい」などの評判で、農業への偏見、後継者不足、農業技術の継承難など、様々な難題が拡大して、崩壊の危機に直面しているのである。しかしながら、農業は本来、多様性と多面的機能を包含しており、そればかりでなく、例えば「グリーンツーリズム」のように、自然と地方との交流を通して人々の余暇活動の一つとしても注目されている。旅行やグルメ巡り、スポーツばかりが余暇活動ではないのである。家庭菜園を始め、農業は、食糧と環境という意味では、地球的規模の役割(glocal)があるのである。活況化しているJA産直所や道の駅での有効活動によって、地方経済の循環にも貢献しているのである。
2019092917100000  ところが、小泉某という大臣は、以前自民党農林部会長を経験して、農協解体と農産物輸出が日本農業の未来に資するという立場であるが、こんなことは実情を知らぬ農業政策であり、むしろ農業崩壊に貢献するものである。実際には、貿易交渉にあるように、衰退する工業部門で唯一残った自動車産業のための犠牲になっているのである。そして、逆進性のある消費増税である。経済の6割は消費によって賄われているのにかかわらず、日本政府は、経済衰退の施策を講じている。また、政府は三権分立の憲法を守らず、憲法改悪を唱道している。米軍機を「大人買い」している。余剰トウモロコシを買い込んでいる。原発事業金を使って関電への贈収賄が報じられている。東京オリンピックはそれらの集大成となるのではないだろうか。

| | | コメント (0)

2018年12月10日 (月)

日本人の破壊性

32260807 小春日和の今日、著作集第三巻を読了する。東北と北海道は積雪で大変らしい。厳しい冬の生活は、どちらかというと、記録されることが少ない。それだけに、正月や春の訪れに対する思いは切実である。ために、若者が都会に出てしまうのは、ある意味では当然なことかもしれない。北信州では、お葉漬け(野沢菜漬け)の時期であるが、50年前までの冬の風物詩は廃れて、スーパーでの購入になって、各家々での作業風景はほとんど見られなくなっている。しかしながら、野沢菜を漬けること自体がお年取り・正月の準備であり、そのものだったのである。敷衍すれば、9月に野沢菜の播種からお年取り・正月の準備が始まっていたのである。よく誤解されているのが、大晦日の料理=おせち料理である。お年取りでは、黒豆も数の子も栗きんとんも昆布巻きも出てこない(筈)である。生家では、焼き鮭、里芋煮、鯉こく、なます、酢だこ、茶碗蒸し、お煮かけなどの料理が炬燵大の朱塗り広蓋の中に広げられていたのである。これのどこがおせち料理なのであろうか。当地では、お年取りがメインの行事であって、おせち料理を食する習慣はなかったのである。元旦は「寝正月」で雑煮を食べ、二日から挨拶回りや仕事始めとなるのである。今様のように、「元旦早々から初詣などといって社寺へまいる客のふえたのは、年夜のまつりがうすれて来たことに大きな原因があるようで・・・昔は正月のにぎわいは二日が中心であった」(p275~276)のである。キリスト教徒でもない日本人がクリスマスを祝うという倒錯は、バブル期の80年代に始まったのであるが、経済至上主義と新しい所有観念は、正月の様相もクリスマスの有り様も変えてしまったのである。日本人は伝統を重んじていると自慢しているが、「実際には自分たちの生活の中できずきあげてきた有形(無形の)文化をのこそうとしなかった」(p69)のであり、その現象は、生活誌や建造物など身の回りには多くの破壊されたものが検証されるのである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 8日 (土)

自然の猛威の訳

2018090608450000 日本列島は災害大国化している。台風21号の被害がつい先日だったのに、今度は北海道胆振東部地震の被害である(こうした災害では、常に、社会的「弱者」が大きな被害を受けているということを決して忘れてはならない)。叔父等親戚が住んでいるのだが、連絡がつかない。電話しても通じない。心配である。こんな時に総裁選対策として「やっている振り」を演出しているのが自公政府である(マッチポンプである)。セコイ男の顔には、喜びがこみ上げて必死の形相が窺えない。また、アカンは地震の1分後には対策本部を設置したと高慢にも虚言を弄したのである。おまけに、欠陥人間は何の成果も期待されないロシア訪問ということで、被害者救援や支援など一顧だにしないのである。疫病神に取りつかれた日本は、早晩、衰退の一途であって、大歓迎である。マスメディアを始めとする東京の愚かどもは、この機に乗じて首都圏の危機管理を報じ、原発再稼働を宣伝している。自分たちのことしか考えていない証左である。北海道地震の影響は計り知れない。北海道は「日本の食糧庫」と言われ、海産物や野菜、畜産だけでなく、食味でも特A連発の有数なコメの生産地にもなっていて、食料自給率は約200%で約1000万人を養っている計算である。それも、昆布や小豆などの和食素材の宝庫である。北海道物産展が流行る所以である。輸入が途絶すれば、恐らく、今の日本人の内、約4000万人しか食料にありつけなくなるだろうが、農業に関心を抱く都会人は少なく、農業の将来を心配する者は皆無だろう。自分の食い扶持すら霞のようになっているのに気づかないのだろうか。今の日本には、お飾りの「日本国憲法」はあるが、民主政治はない。世襲政治屋が跋扈するばかりである。従来、北信(長野県北部)は保守的傾向が強かったが、世襲議員を排斥して、今では中南信(長野県中南部)が自民党の牙城に化している。すべては欲得で決する縁故社会なのである。加えて、都市住民の右傾化がそれ以上に強固に補完しているのである。しかしながら、自然の猛威は、この国の極右政治の基盤を吹き飛ばし、変革を迫っているのである。
 「自然に強制を加えてはならない。むしろ、これに従うべきである」(エピクテトス)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月25日 (土)

農学と農業

33666567 今年はコメの自家消費が早く、既に「新米」(風さやか)を食しているのだが、その味と言えば、少し旨みが乗っていないような気がする。香りもいま一つ。やはり収穫期への途上に降雨と曇天が影響していて、登熟には不足したのだろう。だが、米粒が粒々感がはっきりしていて、やや大きめと見受けられる。ほくほく感にやや欠けるという印象である(冷めてもおいしく感じられるのでおにぎりに適していると思われる)。登熟時や稲架掛け時に秋霖にやられたこともあるだろう。コメの食味にはコメの炊き方も影響する。固目もしくは柔らか目など人により好みが異なるのであるが、炊飯器の機能は向上している一方、コメの研ぎ方に失敗している現場に屡々直面している(半世紀前はお釜でゴシゴシ研いでいたものだが、今では、精米技術の発達によって、コメは研いではいけないのである。もう一つ目にするのは、洗い過ぎて栄養分が殆ど流失しているコメ洗いである)。これではコメの消費が半分に減衰するのは必定と思われる。コメの食味は出来半分、炊き方半分である。
 タイトルが仰々しいのだが、後半部は飛ばし読みだったが通読してみた。農業は、風俗、歴史、生活、環境など、人間が生きている全領域を包含しているのだが、農業の学問(=農学)は、旧来農学部・農学校や農業高校で教えられ、一般に低評価されていたのだが、今や農学は再評価されつつある。生源寺眞一の農学論は、「はじめに」と第一章、第二章に、農学の「学」としてその概要が分かり易く展開されている。即ち、農学とは食料を中心に衣食住の問題に深く関わる科学と定義されている(p4)。取り分けて、現代の農学は、持続可能な発展(sustainable development)を目指して、環境を整えるものづくりとして捉えられているという。そして、農業経済学とは、「経済学の理論が役に立たない問題が存在することを、当の経済学を応用する過程で学び取ることができる学問」(p38)と考えている。これには、結局よくある開発論ではないか、農業にはそれに捉われない分野もあるのではないか、という異論・批判もあるのであるが、ここでは現代農学の動向を認識した次第である。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月16日 (月)

バッタを倒すのは誰か?

2017100915270000 嫁さんに自家野菜の味を尋ねると、野菜の味が濃いことに納得してくれた。してやったりという思いである。スーパーなどで購入する野菜は、F1種の播種により均一で、農薬で虫食いもなく、化学肥料の多投により肥大化するであるが、概して生産者からすれば安値である。味は薄くて野菜独特の匂いもなく、はっきり言えば、石油で作られている。そういう野菜を食べてばかりいると、アレルギー体質になることは必定(このことは科学的には確定していない)であるのだが、ブヨブヨのさしが入った霜降りの人気に翳りが聞かれるように、野菜本来の味に回帰してほしいものである。自家野菜は、無農薬のために虫などに齧られ、ほぼ無化学肥料のために成長は緩慢であり、販売するには不適というデメリットがあるのだが、自家野菜としては過分である。この醍醐味は自作でしか味わえないものである。耕作放棄地が激増する時代にあって、家庭菜園やベランダ菜園ではなく、国民全体が自作農になる道(自作自食)という選択肢もあるのである。そうなれば、金があっても喰えない時代も夢ではないのである。兵糧攻め戦略である。

33602048 するすると読める本に出合った。バッタ博士の奮闘記である。儲かる仕事ではない。オーバードクターという言葉にあるように、日本では多くの才能が道端に廃棄されている。政治的意図もあり、大した権威でもないが、今後ノーベル賞など期待できないだろう。だって、こんな政治だもの。権力は無批判な無能者に掌握され、戦後の民主主義は幻影となり下がり、いざとなれば強行採決され続けてきたのである。戦後一貫として支配を続けてきた政党は、最高法規としての憲法を死守するつもりは全くなく、むしろ改悪を党是としている。対米従属の施策とグローバリズムに憑依されている始末である。そして原発再稼働・原発と武器輸出に邁進していて、極右政党そのものになっているのである。元々がそうなのだから。だから、そんな政党政治は何れ破局となるのは必然である。高々3割の、イカれた政党支持者によって人々が道連れとされるのは真っ平なのだが、無党派層が投票行為として動かなければ、石油によって生産された無味な野菜を齧り続けるより他はないだろう。もう一つは、日本という国家からの逃亡である。憲法改悪が目前に切迫している。今次の総選挙は歴史の結節点となる選挙なのである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 6日 (土)

逝かれた人々

33382836 やっぱりな、と思うだけである。今年の4月23日、拉致問題の国民集会において、それが「内閣の最重要、最優先の課題」であり、「解決する」と決意表明しているのだが、これは全くの嘘である。もしそうなら、今頃は解決していることだろうし、況や、その発言が飛び出したのは、北朝鮮の核・ミサイルが「切迫」(政府広報)している時期の発言がために、「この人はやはり逝かれている」と思い至った次第である。また、その解決のために米国の協力と連携が必要であるとして、自ら積極的に先導しようという気概もないのは明々白々である。それだけではない。拉致被害者の家族がこの妄言に唯々諾々と付き合わされて、キリスト教と神道などの右派勢力である「救う会」に牛耳られているために拉致問題が一向に国民的な悲願とならないのだな、と彼らに同情の念を禁じ得ない。田原氏には「変なものを付けてるだけ」と揶揄される始末である。要するに、完全に政治的に利用されているのである。北朝鮮問題などと煽っているアベなのであるが、他方で、連休中に自ら率先して(閣僚の半分以上も右に倣い)外遊に興じ、ゴルフや飲食に耽って弛緩しているのであって、こんな内閣なら自分でもできるなあ、と呆れてしまう次第である。お粗末な政府である。国会議員や政党も然りである。さぞかし、アベ首相は稀有で、最も優秀な天才的大宰相であろう。それでもって戦犯である祖父の顰に倣って、憲法改悪を表明しているのである。呆れてものも言えないとは、このことを言うのである。夫婦揃って「神ってる」のだろう。やっぱり、逝かれたニッポン、である(自分が日本人であろうが、米国人であろうが、中国人であろうが、そんなことはどうでもいいことである)。
 この本の著者もまた悲惨である。元々、この書の狙いが「人類が歩んだ旅路をなぞり、どのような経緯でここまで到達したのかを明らかにすること」(p11)であるのだが、科学力と創意工夫で食料生産力を向上させてきた歴史を振り返り、人類の過半以上が都市に集中した(2007年)21世紀の食糧問題は、問題なく解決していくだろうという安穏とした内容である。農業史としても俯瞰的に詳述されているので初心者にとっても分かりやすく修習できる。ラチェット(歯車)-ハチェット(手斧)-ピボット(方向転換)というキーワードを駆使しながら、人類は前進-破綻の危機-方向転換してゆくという進歩史観である。人類は「偉大な成果」(p243)を収め、「勝利を積み重ねて」(p246)、「大躍進の時期を迎えた」(p246)と賛辞を送っている。本当にそうなのだろうか。確かに著者は、一方で、「矛盾に満ちた豊かさ」(p257)と懸念も感じているのだが、他方で、この温暖化や生物多様性や持続可能性などの問題が山積しているにも拘らず、やがて方向転換して解決を見るだろうという見解に墜することは、火を見るよりも明らかだろう。分かりやすさが故に陳腐な見解に帰着するのは、英米の学者には特徴的なことである。
 (追記-2017,5,10)
 もう一つ。ブラジルの伐採された熱帯雨林の惨状に涙ぐんだ著者は、末尾において、こんなことを結論的に叙述している。「いまわたしたちは農耕をする種から都市生活をする種に変わろうとしている。少数が食料をつくり、大多数の人びとがそれを食べるという最新の取り組みは始まったばかりだ」と。「都市の暮らしも自然界とのかかわり合いなしに成り立たない」(p262)と言いつつも、帝国主義的な搾取や大地からの過剰な強奪、都市と地方の格差や南北間対立などに無関心を決め込み、その変容を無条件的に肯定する著者の近代人的な思考に、疑念と苛立ちを覚えるだけである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 9日 (日)

都市のまやかし

2017040912060003 梅の花が満開となり、朝からの菜種雨が止んで桜の開花となっている。都会では満開、もしくは散り始めとのことであるが、当地では漸く春到来である。猫の額のような畑を整理して、とう立ちした白菜 の菜花を、天ぷら蕎麦に投入して試食する。これは農園を営む者だけの味わいである。柔らかくて、ほろ苦さを感じない、ほんのりとした甘みが口腔内に広がり、春の味わいである。

 植木屋の 幟や増えて 春来る

 この本の中で、野坂昭如は長野市に、都合、六回訪ねたことを記している(p119~130)。1975年のことだから、高度経済成長期を経てオイルショックの端境期で、農家は兼業化が進み、三ちゃん農業から母ちゃん農業へと進展し、農村が激変した時期である(この農村医療記を読むと、当時の農村・農民生活が垣間見れる)。当時はまだ農業人口は750万人ぐらいであったが、今では200万人を切っていることだろう。60年前のそれの10分の1であり、激減といってよい。駅前通りはシャッター街となり、農村は耕作放棄地が増え、都市は労働力(人)と食料とカネを地方から飲み込んで成立しているのである。そして、都市生活者の保守化である。これが持続可能な社会ではないことは言わずもがなである。その稿の中で、野坂は二つの提案をしている。農民による食糧出庫拒否と、農業を婦人に委ねよというものである。これは実現性が薄いのであるが、彼は農業指導者研修会の講師として発言した後、エノキ栽培やリンゴの集荷発送センターを見学して、農業生産の大変さや都市生活者の無理解を感得している。また、地元の婦人三人と懇談している。そして、この農業危機に及んでは、「もう女に渡しちゃった方がいいような気がしてくる」(p127)と吐露している。婦人には飢えは無縁だからである。「都会に住んでいる者は、何かとてつもないトリックまやかしにかけられている」のであって、「そのまやかしは農村に対するよりは、はるかにひどいような気がする」(p130)と文末を締め括っている。けだし、至言と言わなければならない。

 クラーセンさんの訴えにも傾聴してみてください。
 http://afriqclass.exblog.jp/

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)