パソコン・インターネット

2025年4月29日 (火)

インターネット文明の理非

15bc49671 テクノロジーベース、トラフィック、オーバースペック、デジタル・インフラストラクチャー、ステイクホルダー、電力グリッド、オープンソース・インテリジェンス、ルートサーバー、プラットフォーム、ベンダー、ソースコード、バックドア、リソース、コモディティ、ストレージ、プロトタイプ、ユビキタス、ギーク、ガバレッジ、アーキテクチャー、レコメンドエンジン、リッチコンテンツ、アクセシビリティ、エグジット、エコシステム、レコメンデーション、レイヤー、クラシフィケーション、セキュリティクリアランス、プロトコル、ディフェネストレーション、システム・インテグレーション、キャリアパス、コンソーシアム、ソリューション、コンステレーション、スタンドアローン、エスクロー、アライアンス、アブユース、...。
 インターネット文明には周回遅れの自分には、上記の横文字を理解するのは困難である。だからこの新書の内容とその予見には詳しくはない。著者は「日本のインターネットの父」とも称されているらしいし、実際第一人者であると思われる。息子の情報科目教科書(『社会と情報』日本文教出版2015年版)の監修者にもなっていたり、2021年に発足したデジタル庁の顧問を担っている。その著書の中でも、日本のインターネット環境を先導してきた自負を所々で開陳している。「インターネットは・・・人間の創造性と夢と課題の解決するための挑戦のプラットフォーム」(p76)となり、実際、社会のライフライン、インフラとなりつつある。
 しかしながら、こうした科学万能主義とその行く末を安易に称揚することはできない。人は、便利だから、金儲けができるからといって、生きている訳ではないのである。金融資本とインターネット全盛の時代であるが、ことあればシステムダウンするし、フィッシング詐欺が横行し、産業の荒廃などアメリカ(と日本)の衰退を招来させているのである。さらに、戦争とジェノサイドに利用され、人間改造や宇宙開発に応用されて人類絶滅を予感されるものになっている。強権支配と監視社会となって世界を混乱させてしまう危険性が過大となっているのである。
 ちなみに私用では、ネット検索の利用が大半であり、人類史全体からすれば、ごく最近の、主観的でまだら模様の情報だけでなく、悪意のある情報が氾濫している(インターネット肥溜め説)。また、ターゲティング広告が普及して、その広告が煩わしいことに加えて、個人情報が剽窃・収集されているので、ネット購入は全くしない。確かに科学技術は人類に便宜を与えてくれるが、人々に犠牲を強いて駆り立てる科学技術信仰は間違っているのである。

| | | コメント (0)

2025年2月 5日 (水)

勘違いの生成AI

34626180 中国AI企業によるDeepSeekの発表は、トランプ・アメリカ帝国主義を震撼させている。既にイーロン・マスクはトランプに取り入っているが、その他のプラットフォーマーもまた、資金援助や支持を表明して追従している有様である。日本の豆狸も、トランプ大統領の卑近に突っ立って、巨額の資金援助を願い出てご満悦である。このような事態に、さらに拍車をかけているのが金融資本、業界人、及びその筋の学者・研究者・学生たちである。虚無のブラックホールに身を投げたり、引きずり込まれている。院政期の「鳥獣人物戯画」さながらである。いずれにしても、生成AIの開発競争は、間違いなく飛躍的に激化しているのであるが、それはまた、世界の覇権を争う米中対立を加速させるものであろう。
 OpenAIのどこがオープンなのだろう。どこが人類全体に利益をもたらす汎用人工知能(AGI)なのか。彼らのようなトランスヒューマニズム(超人間主義)は、「情報技術を駆使して万物をお金に変えて」(西垣通『デジタル社会の罠』p206)しまうのである。その淵源は機械論的自然観であり、分裂した二元論を超越して世界を支配しようとする誤った一元論である。近代化とは脱宗教化であるが、だからといって、欧米が未だキリスト教圏と勘違いしてはならないのである。あるいは元々キリスト教徒ではないかもしれない。マルクス・ガブリエルは興味深いことを述べている。「キリスト教は近東で一人のユダヤ人によってその礎が築かれましたが、その男はのちにキリスト教に征服されるヨーロッパの帝国によって処刑されました」と(『考えるという感覚/思考の意味』p410)。しかしながら、だからといって科学技術の発展に反対するものではないである。このことは次回以降に展開したい。
 今季最大の寒気が到来しているが、曇天が続く雪国の人々の苦労は計り知れない。なぜこの時期に受験が行われるのだろうかと時々考える。全く不平等である。上京して太陽が毎日のように臨む関東平野の様子に驚いたことがある。寒冷の信州では曇天と晴天が半々と思われるが、今朝も積雪は高々5㎝程度である。土は固く凍みて農作業はないので、この大冊を少しずつ読み進めているのである。

 

| | | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

『超デジタル世界』の時代考察

34421015 1999年に、筑紫哲也の「ネット上の書き込みは便所の落書きに近い」という発言が物議を醸した。パソコン通信に続いて、2チャンネルが登場した当時である。今でも大概変化してはいない。罵詈雑言や犯罪の温床にもなっているのも事実である。昨年末ヤフーは、誹謗中傷やヘイトスピーチ防止のために、コメントに携帯番号の登録を必須化したのである。とは言え、ヤフコメは相変わらずの右ねじの人々の巣窟になっているのは否めない。戦争を煽り、現状追随のコメントばかりである。他方、2010年代からのDXやメタバースへの進展が活発になっている。AI(人工知能)だけでなくBT(生物工学)も加速している。そんな時代に適宜な出版がされた。『超デジタル世界』である。
 先日の信濃毎日新聞(19日付7面)に、マイクロソフトが開発したAIの対話型検索サイトBingに、不都合な回答があったとの記事が掲載された。AIによって人間が「あなたはバカで頑固者」などと回答されたということである。人間を威嚇したり、偽言を弄したりしたそうである。現在は多少改良され、対話は1回当たり5問5答に制限されているとの報道である。AIの限界である。海外研究生活が多い西垣通は、「欧米では、超一流の秀才が少なからずトランス・ヒューマニズムに傾倒している」(p39)と洞見している。トランス・ヒューマニズムが、宗教的ミッションと結合しているとの彼の哲学・思想的洞察は、さすがという外はない(p139)。
 21世紀がポスト・アメリカニズムの時代であるとの慧眼にも感嘆する。国際的対立と戦争は、ただプーチン・ロシアが悪くてウクライナが可哀想との単純な発想ではなく、「殺戮という行為を自分と結びつけてアウシュヴィッツのイメージをもつこと」(p48)が大事なのである。ドローンや無人機、更に殺人AI兵器の投入で、戦争と殺人の感覚がなくなる事態になっているのである。汎用AI万能論の思想の淵源だけではなく、マルクス・ガブリエルなどの哲学への言及と援用をしながらの卓見は、熟読に値する著述であると感嘆したことである。政治屋はおろか、日本の産官学のリーダーたちを「無邪気な少年少女」(p152)と批判していることに微苦笑したのである。日本の衰退を物語るのである。それは同時に、アメリカ帝国主義の転落を暗示しているのである。
 

| | | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

メタバースに関するメモ

34379318  休養のついでに、図書館から拝借したメタバースの関連本を二冊、通読してみた。『図解まるわかり メタバースのしくみ』(A)と『図解ポケット メタバースがよくわかる本』(B)とである。ネットリテラシー(ネットを使いこなす能力)が著しく欠ける自分が、何故にWeb3.0時代のメタバースについて併読してみたかは、図書館での書棚にただ並んでいたからに過ぎない。ほんの好奇心に因るのである。ほぼ偶然の仕業なのである。以下の考察もまた、(もし)有用ならばこれを奇貨としなければならないことだろう。が、なかなかそうはゆかないのは自明なことだろう。でなければ、こんな古き良きWeb2.0時代のブログなんぞに固執していること自体、時代遅れも甚だしいのである。それまではPCやガラケーを使用していたに過ぎず、スマホ歴もほんの1年に過ぎず、それも検索中心に利用するだけで、記録・保存媒体としてガラケーに未だ依存している始末なのである。スマホになると、やたらにGAFAMなどの巨大テック企業に個人情報や位置情報の同意を請求され、収集されてばかりで、何とも憤懣やるかたない。プライバシーの危惧や監視社会の閉塞感を覚えるのである。また、消費動向を探られてビジネスの餌食とされるのがいやらしい。
 そこで主題であるが、Bによれば、メタバースとは「自身のアバターが活動できるインターネット上の仮想空間」(p8)であり、Aによれば、Web3.0とは「ブロックチェーン技術を活用した、インターネット上の新しい分散型世界」(p55)ということで、GAFAMを嫌悪して、できる限り分散しながら利用を手控える自分(個人)にとって、好都合な世界となるではないかと期待感はあるが、そんな「うまい話は世の中にはない」のである(笑)。一時期(小学生から)人気一番の職業としてYou Tuberがいたが、今や広告収入は激減してオワコン説が流れている。時代には栄枯盛衰が不可避なのであるが、それでも幾多のプラットフォーマーがWeb3.0の時代にも参入するのは見えている。鵜の目鷹の目の競争が熾烈になるばかりなのである。だから、メタバースの可能性としては、ゲーマーや分散型のSNS、暗号資産とNFTを利用したビジネスなどを期待する層への広がりしかないのではないか。現実的に考えれば、ゲームやSNSの利用で生活の4,5時間割かれ、メタバースで更に小一時間を割かれることになれば、人々は経済生活が破綻して貧困を余儀なくされるからである(これも)。貧乏で一生を終えることになるのである。
 

| | | コメント (0)

2009年2月 9日 (月)

ウェブ、若しくはケータイ

31879740  頻繁に利用している図書館には、それ程場所を占めているわけではないが、目立つところに、児童書コーナーとヤングアダルトコーナーがある。後者の棚は訪問するたびに一眺めする。これから人生を歩む訳ではないが(苦笑)、それでも興味深いタイトルが並ぶので立ち止まる。そして、手に取った本がこれ。インターネット上に広がる情報の世界であるウェブ、これはあくまでも道具に過ぎない。情報の共有のために至便ではあるがあるが、嘘とデタラメなど、総じてカウンターナレッジが大半を占めるために、無駄に時間を浪費してしまう。新たなコミュニケーションの手段としても、雑多で反動的な所見の者が多く、これもまた予想以上に選択の余地が無い。近頃、携帯電話の義務教育校への構内持込を禁止することが話題になっている。今や、携帯電話は通話機能としてではなく、メールや音楽・ゲーム・カメラ機能もあり、ネットに接続できる情報端末になっている。携帯電話ではなく情報端末としての「ケータイ」になっているのである。教育環境やネットいじめということもあって、文部科学省や大阪府の橋下知事がしゃしゃり出ているが、「そういうあんたらは職場や仕事でケータイを使っているのではないか」などというツッコミはなしで、彼らの魂胆は碌なものではない。むしろ、「ケータイなど使っていると、こんな人間になってしまうぞ」という方が的確だろう。こういうことは、教育現場で解決していく問題なのであって、行政が上段からあれこれ指導したり、人気取りの手段としてはならないのである。それよりすることがあるやろ、という見方もある。いずれにせよ、「人間の仕事は、考えることにある」(p134)というスタンスから、ウェブと付き合う注意点やスキルを知るための入門書として役に立つと思う。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)