« ポロポロ | トップページ | 最後のパラダイムシフト »

2024年2月27日 (火)

人心一新の時代

31115047 雨が雪に変わり、凍土は固く閉ざしている。待春の時期で、本棚の『新版 農業の基礎』を何度も取り出して振り返っている。20年も前の出版物で、以降の農学も急展開している。慣行農法においてはスマート農業が推奨されるが、21世紀の小規模・家族農業もまた注目されている。地球温暖化が問題にされるが、それに関連する農業・食料・飢餓問題も喫緊になっているのである。農業従事者が激減しているにも拘らず、テレビでは芸能人やお笑い芸人のグルメ番組がトレンドになって、高蛋白・油脂過剰・糖分過多の食事を助長しているのである。株価最高値に浮かれ、政治の腐敗と戦争加担には無関心の有様である。人心一新を図らなければならない時代となっているのである。
 少し前になるが、地元新聞である「信濃毎日新聞」7面(1月14日)で、マルクス・ガブリエルの寄稿が掲載されている。多分、共同通信からの配信だろう。それは、「反ユダヤ主義拡大の危機」と称して、「ハマスの思想的なわな」にかかってはならないという警世である。しかしながら、これは事実誤認である。シオニズムに駆られたイスラエルは一貫してパレスチナ人から土地を略取してきたのである。なぜハマスがパレスチナ人に支持されているのかを考えてみたらいい。また、ハマスを育てた右派リクードであるネタニヤフ首相の思惑にも深慮しなければならない。パレスチナ問題などではなく、「イスラエル(と裏で画策するアメリカ)問題」なのである。マルクス・ガブリエルはまた、「イスラエル軍が大量虐殺を計画したり、政府がそれを企図したりしていないことは明白だ」と語っている。彼の言動は、まさしくイスラエルとアメリカの言い分と一致しているのである。パレスチナ人から土地を収奪し、シナイ半島に追い出して利権を強奪するのが狙いなのである。歴史学者ハラリと同様に、残念ながら、愈々彼の哲学を疑わなくてはならない時期になっているのである。

| |

« ポロポロ | トップページ | 最後のパラダイムシフト »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

哲学・思想」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ポロポロ | トップページ | 最後のパラダイムシフト »