稲の分蘗を見て
記録によれば、田植えが6月17日だから、今日は28日目。最高分蘗期はおよそ定植後60日だから、幼苗はぐんぐんと伸びている。もう少しで青田になり、そよぐ風に枝葉を靡かせるだろう。9時過ぎなのに、噴き出る汗をタオルで何度も拭いながら畦回りをして成長の具合を観察するのである。気の早い隣りの田んぼは、中干し後の水入れを開始してもいる。気候が早まり、何事も早め早めになっている農業である。だが、生来の怠け者である自分は、他の仕事をこなしつつ、遅れ遅れの農業になってしまっているのは否めない。畑作業は思うようにならないが、絹サヤやピーマンなどの世話が何とか間に合っている始末である。
西日本豪雨による災害では、知り合いの安否は確認できたが、極右政権の弛緩は止めどもないことになっている。西日本は東日本と異なり、土が重たく赤土が多いために土砂災害は甚大となる。また、日本の河川は急流なので、巨大地震災害と並んで、豪雨対策は国を挙げての取り組みが緊要なのである。気象庁は重大な事態を警告したにも関わらず、「赤坂自民亭」なのである。これに対する批判は、ある意味では正しいのだが、マスコミが恐る恐る報じるようになっているのだが、「宴会」批判は本質ではないのである。むしろ、この悲惨な状況を政権浮揚に利用していること(ショック・ドクトリン。これも)を周到しておかなければならないのである。実は、明治維新もそうだったのである。「志士」どもは、非常事態を利用し、自分たちの利害のために興国論や覇権論、軍事大国化に成り下がって敗戦を準備しただけだったのである。西郷隆盛や坂本龍馬などは徹底的に斥けなければならないのである。三島由紀夫のカリカチュアも然りである。2020年のオリンピック開催は、2011年から始まる第二の敗戦を告げる晩鐘となるだろう。この豪雨被害と同じような事態の最中にオリンピックは敢行されるのであるから。悲惨の事態に遭遇して初めて日本人は決起できるかどうかが要なのである。そのような認識が、稲の分蘗ように、全国津々浦々に遍満するかどうかが問われているのである。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人類の試練(2023.11.21)
- 民衆は忘れない(2023.09.12)
- 自己を裁断できるか(2023.09.05)
- 「新しい戦争責任」(2023.08.22)
- 戦争(敗戦)を忘れる時代(2023.07.04)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
「農業・農事」カテゴリの記事
- 平和は創造するものである(2022.09.03)
- 『昭和の記録 私の思い出』(2022.02.08)
- 自然農法の自然環境(2021.03.07)
- 反ヒューマニズムへの階梯(2021.03.02)
- 温故知新という時代(2020.11.20)
「日本の近・現代史」カテゴリの記事
- 民衆は忘れない(2023.09.12)
- 自己を裁断できるか(2023.09.05)
- 「新しい戦争責任」(2023.08.22)
- 戦争(敗戦)を忘れる時代(2023.07.04)
- 『世代の昭和史』の感想メモ(2023.03.20)
コメント