酷暑と「維新」の影響
38日目の田園風景である。今年の夏は異変である。熱波のために自作野菜がよく育たない。日照りのために萎れたり、枯れたりするものが続出し、収穫物が少ない。弱った枝葉を食いちぎる虫害も見られる。さらに、虫たちは暑さのために土に潜って根を弱らせているのではないか。既に、果樹農家では日焼けの被害が報じられている。酷暑のために白菜・セロリ・レタスの生育が進まず、需要期のスイカ農家は果皮の日焼け対策に大わらわだそうである。「さわやか信州」でも、軽井沢が最高気温30度越えになっているのだが、高級リゾート地には全く関心がない。西日本の産地野菜が品薄状態であり、長野県下では、酷暑に加えて少雨という天候もあって、お盆にかけて更に高騰するということである(以上、『信濃毎日新聞』紙面より)。マスメディアの天気予報は猛暑→熱中症という高温報告にとどまって注意勧告しているばかりで、その社会的影響を少しも報じていない。こんなところにも人間中心主義が徹底されていて、憤慨するのみである。これもまた極右政権という人災に逢着するのである。西日本豪雨だけでなく、今回の台風12号でも休養するそうである。かの腐敗した最高権力者は、気が小さいくせに虚言を弄して内実は何もなく、結局何もできずに「地位に恋々として」三選に狂奔しているのである。何もできないし、しようともしていないのである。吉田松陰を始め、長州・山口県の馬鹿さ加減には辟易している。まだ明治を引き摺っているのである。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2022年の年末にあたって(2022.12.25)
- パンドラの箱を閉める(2022.10.11)
- 平和は創造するものである(2022.09.03)
- 思考を取り戻す(2022.06.18)
- 『イワンの馬鹿』より(2022.05.23)
「日本の近・現代史」カテゴリの記事
- 防衛論議のアホらしさ(2022.12.02)
- 平和は創造するものである(2022.09.03)
- 現況の問題点(2022.07.16)
- 戦中派エリートの限界(2022.02.20)
- 『昭和の記録 私の思い出』(2022.02.08)
コメント