入学式今昔
毎年、桜の開花があると観に行く一本桜(これ)である。桜の時期になると、この貧弱なブログのアクセス数が上昇する(これ)のだが、庭に植栽した引越し記念の桜も、天を見上げるほどの大きさに展開し、春の陽光を浴びて満開である。
母校の入学式のために小中学校を訪問したのであるが、無難な儀式であったという感想である。小学校の入学式で気が付いたのは、対面式の入学式であったことである。無論、新一年生が背丈が小さいということもあるだろうし、演壇の式典に慣れていないこともあるだろうが、半世紀以上前には、演壇式が普通であったように記憶している(体育館ではなく講堂と称していた)。無用に起立させないで、椅子に座っての平壇式典になっていて、微笑ましいものになっていた。着用している衣類も頭髪も現代風で可愛らしい。かつての講堂はだだっ広く、冬は寒々したものだったが、今では少子化ということもあってコンパクトな体育館を利用している。父兄の服装は、往年は和装が殆どであったが、今では圧倒的に洋装仕様である。これが中学校になると、少し変容する。男子に丸刈りが散見され、女子はポニーテールやショート、ロング・ストレートと多彩である。意外に女子の方が背丈が高いこともあって、男女の凸凹コンビもいて可笑しい。お祝いの言葉や新入生の言葉は、式典に相応しい穏当のものであって滑舌がよい。昔日の吃音や赤面やあがり症を見聞することは少しもない。そういう意味では洗練(一色化)されてきているのかも知れない。往時の親は、生計のための仕事に追われ(そう言えば小学校の父母同伴が多くなっている)、父親が参列することなど滅多になかったような気がする。小中とも、父親がビデオカメラやデジカメ役に徹しているのである。中学では、男子は懐かしい詰襟の学生服が占め、女子はセーラー服はなくなってスーツ・スカート姿に変遷している。往年には国歌斉唱がなかった筈であるが(長野県歌の「信濃の国」斉唱が一般的だった)、それが式次第に挿入されている。1989年の学習指導要領では、学校現場では国旗掲揚と国歌斉唱を義務付けているようである。しかしながら、国民国家を否定する自分としては、掲揚と斉唱は認められないので、典礼では、国旗を平視したり一礼することもなく、口を噤んで「君が代」も歌わないのは勿論のことである。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「信州学事始」カテゴリの記事
- イデオロギーとプロパガンダ(2024.06.01)
- 凍てつく信州の寒さ(2023.02.16)
- 防衛論議のアホらしさ(2022.12.02)
- 『昭和の記録 私の思い出』(2022.02.08)
- 「・・・物語」?(2022.01.14)
コメント