« 祝、青学大箱根駅伝優勝 | トップページ | 帝国化への道 »

2018年1月15日 (月)

罪深い男たち

33682266 第一巻では、明治維新は、幕府側を徹底的にせん滅することによって実現したことが明らかになったのであるが、それは民衆によって準備されたのではなく、ごく一部の公家と下級武士の奸計(悪だくみによる騙し討ち)による所業だったのである。前近代的な国家秩序=華夷秩序からの脱却を目指し、国土の確定(琉球処分)や徴兵制や地租改正などが急がれたのである。それは同時に、天皇親政を掲げて人民を臣民として包摂してゆく過程であった。国民国家化への契機となったのである。
 第二巻では、主権国家としての確立過程の叙述である。明治六年の征韓派と内治派の対立は、政府内の権力闘争である。いずれにしても、明治政府は不平武士の残党を死に追い込み(西南戦争)、自由民権運動との戦いに勝利する中で大日本帝国憲法の発布となる。これによって、「民衆は天皇の名によって帝国憲法を『押し付けられた』のである」(p192)。明治憲法では、天皇の統帥権が明記され、教育の法令は天皇の大権として行政府の支配下に置かれ、議会(国民)はこれから排除されたのである(p206)。
Db4sjm1uiaatdmz 対外的には、第一回帝国議会(1890年)の施政演説をした内閣総理大臣・山県有朋は、主権線・利益線論を展開し、日清戦争へと直進するのである。こうした対外的な主権国家化は同時に、対内的には、民衆の臣民化・国民化が強力に推進されたのである。そうした扇動は、「臥薪嘗胆」や「暴支膺懲」という言葉に結実してゆくのである。忠君愛国思想は、天皇を頂点とした差別思想を伴ったアジア観を決定づけたのである(p262)。換言すれば、日清戦争の勝利(日本帝国主義の確立への転機)は、1945年の敗戦を準備し、その淵源は明治維新だったと言っても過言ではないのである。山県という人物は、まこともって、罪深い男である。

 正月だというのに、毎日毎日忙殺されて(生活に追われて)、悩みも多く、心身ともに疲弊している。今年一年、平穏に生活できることを願って記帳とパソコンに向かう夜々である(泣)。

 

| |

« 祝、青学大箱根駅伝優勝 | トップページ | 帝国化への道 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日本の近・現代史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 罪深い男たち:

« 祝、青学大箱根駅伝優勝 | トップページ | 帝国化への道 »