« 歪んだ明治維新観 | トップページ | 祝、青学大箱根駅伝優勝 »

2018年1月 1日 (月)

2018年 謹賀新年

33518893 第一巻の基調である、「万国公法」と称される国際法の秩序を受容し、相応の国制改革を目指した維新政府の狙いを継承して、第二巻は記述される。第一巻の著者の、歴史研究者としての自らの国民化という無自覚さを前回のブログ投稿で指摘したのであるが、第二巻の著者は、1990年代後半より議論されている、いわゆる「国民国家論」(西川長夫)を対抗的に意識している(これについては「あとがき」参照)。「主権国家」の対立概念は「国民主権」であると考えると一見分かりやすいのだが、それでは「国民」とは何なのか、という疑問が沸き起こる。ここにおいて出番となったのが、国民国家論、即ち国家イデオロギー装置論である。要するに、「私自身がそのなかに囚われている国民国家を全体として対象化するための方法」なのであるが、戦後歴史学への批判となったのである(つづく)。
2018 と下書きをしたためている内に、新年になってしまった次第である。年末の「紅白」やら喧噪で意味もない(と自分には思われる)番組は避けて、デスク周りの掃除やら、挨拶やら、読書に勤しんで過ごす。毎年恒例の過ごし方である。昨年は多少の野菜作りを敢行したのだが、今年は本格的な農業開始のための下準備を開始しようと決意している(が、どうなるやら)。拙い過疎ブログですが、本年もまたよろしくお願い致します。

| |

« 歪んだ明治維新観 | トップページ | 祝、青学大箱根駅伝優勝 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日本の近・現代史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年 謹賀新年:

« 歪んだ明治維新観 | トップページ | 祝、青学大箱根駅伝優勝 »