写真集を読み解く
兎に角暑い。冷涼な信州である筈であるが、朝から気温がぐんぐん上昇して、日中は家内で過ごすこととなるのだが、正午前に所用の帰途、田んぼに寄ってみた。分蘖途上でいよいよ中干しに入るのだが、これが難しい。隣の精農家の田んぼは中干しに入っている。教科書によると、最高分蘖期で田植え後60日である筈なのだが、様子を見ながら経験を重ねる他はない。畑では、それなりに収穫できているのだが、シソの葉の栽培は失敗して、直売所で購入して、本日、白梅酢の上に投入した。梅漬けではなく、梅干しの作業は続いているのである。後は天日干しである。年金だけでは到底生活できないので経済活動をしなくてはならないのであるが、田畑の見回りをしながら様々に思念していることである。今年は野菜の生産を中心として工夫しながら栽培している。
いき出版のこの写真集を一つ一つチェックする。解説はどうでもいいのだが、写真が語る昭和の分析である。漸く、高度経済成長のまでに至りついたのだが、この所、身心だけではなく、脳の方も呆けてきて、寄る年波は如何ともし難い。理解できたことをメモ風に書き残しておく。
①大正時代まで脱穀は千歯こきを使い、昭和になって足踏み脱穀機を使用し始めた。大正時代まで、江戸時代そのものの農業であって、手作業の稲作が慣例であった。
②キャベツの栽培は戦前にも行われ、甘藍(玉菜)と呼ばれていた。
③養蚕王国・信州の端緒は江戸時代初期であった。
④戦前は国民服と割烹・モンペであり、戦後になって若者から始まって洋装が広まった。
⑤戦後、歌謡と演劇の青年団活動が盛んであり、生活改善と農業技術改良から、菅平硫黄鉱害反対運動や浅間山米軍演習化反対運動へと政治化したが、青年の都会流失によって運動はやがて消失した。
⑥昭和30年代には、養蚕・畜産・果樹などの複合経営であったが、機械化の流れの中で、耕運機や脱穀機などの普及したのであるが、所得格差の拡大によって農業は衰退の一途をたどることとなる。以上。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- イデオロギーとプロパガンダ(2024.06.01)
- イデオロギーに抗する(2024.04.27)
- 最後のパラダイムシフト(2024.04.02)
- ポロポロ(2024.02.16)
- 究極の災害・人災(2024.01.08)
「信州学事始」カテゴリの記事
- イデオロギーとプロパガンダ(2024.06.01)
- 凍てつく信州の寒さ(2023.02.16)
- 防衛論議のアホらしさ(2022.12.02)
- 『昭和の記録 私の思い出』(2022.02.08)
- 「・・・物語」?(2022.01.14)
「農業・農事」カテゴリの記事
- 平和は創造するものである(2022.09.03)
- 『昭和の記録 私の思い出』(2022.02.08)
- 自然農法の自然環境(2021.03.07)
- 反ヒューマニズムへの階梯(2021.03.02)
- 温故知新という時代(2020.11.20)
「日本の近・現代史」カテゴリの記事
- 民衆は忘れない(2023.09.12)
- 自己を裁断できるか(2023.09.05)
- 「新しい戦争責任」(2023.08.22)
- 戦争(敗戦)を忘れる時代(2023.07.04)
- 『世代の昭和史』の感想メモ(2023.03.20)
コメント