司馬遼太郎の朝鮮観
著者である中塚明については、彼が近代日朝関係史についての専門家であること以外、詳らかに知らない(これ参照)。しかしながら、司馬の著作が未だに広範に読み継がれていることから、これを念入りに批判することは、厳として意義のあることである。のぼせ上った歴史修正主義者や国粋主義者などの右派が大手を振っているからである。司馬の本は全くと言っていい程読んでいないのだが、瞥見したところ、その虚実が入り混じった文体が嫌いである。小説家としての資質は多分あるのだろうが(推測)、そのしれっとした倨傲が気に食わない。彼は『坂の上の雲』の映像化を拒否したということだが、著作権を除けば、作品は発表した時点で著者の権限から離れるのであって、評価は読み手が行うことなのである。したがって、映像化を拒否するのは傲慢以外の何物でもないのである(映像化を望むわけでもないし、映像化するべきだとも思わないが)。母親は自分の子供を拒否するだろうか。歴史意識や想像力が漸次喪失されることに付け込んで歴史を改鋳し、それを美化する風潮は、紛うことなく、人々の記憶と意識を改変し劣化させるものである。中塚によれば、司馬の明治観は「戦前の昭和は大嫌い、明治大好き」(p27)の「明治栄光論」だと言う。敗戦前の昭和は「異胎の時代」として毛嫌いし、日露戦争は祖国防衛戦争として、それまでの明治は武士道が貫かれた良き時代だったというのである。ちょっと、どうかしているのじゃないのか。日露戦争後、日本人は民族的に痴呆化したと司馬は捉えるが、断じてそんなことはあり得ない。むしろ、明治維新から始まって、殺戮の戦史だったのである。そのことを中塚は、司馬の朝鮮観を批判することで、日清戦争の中にも洞察できると仔細に論じている。朝鮮王朝占領、朝鮮抗日闘争へのジェノサイド、王妃殺害事件(これ参照。意図が不純であることと、その結果としての結論が間違っているが、比較的うまく纏められている)である。司馬に劣らず、明治政府は正史と戦史の偽造、鏖殺(おうさつ)を隠蔽・正当化するためにプロパガンダに明け暮れていたのである。
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- メタバースに関するメモ(2023.01.22)
- 防衛論議のアホらしさ(2022.12.02)
- 平和は創造するものである(2022.09.03)
- 現況の問題点(2022.07.16)
- 思考を取り戻す(2022.06.18)
「朝鮮・韓国」カテゴリの記事
- 危機は足もとにある(2017.09.08)
- 司馬遼太郎の朝鮮観(2017.04.08)
- 己を顧みることのない情感(2015.03.15)
- 挑戦!ハングル学習(2014.01.31)
- 在日コリアンの存在(2014.01.27)
「日本の近・現代史」カテゴリの記事
- 防衛論議のアホらしさ(2022.12.02)
- 平和は創造するものである(2022.09.03)
- 現況の問題点(2022.07.16)
- 戦中派エリートの限界(2022.02.20)
- 『昭和の記録 私の思い出』(2022.02.08)
コメント