差別と偏見の奈辺
世に差別と偏見は満ち溢れている。当事者に関わる者さえ、それに気が付かないことが多々あるのだ。故に、益々問題は解決されない。例えば、介護である。「してあげている」という意識が過剰の為、当事者をいよいよ困難な境地に追い詰めていることさえあるのである。そして、介護者はそれに気が付かないのである。水平思考ができないのである。この典型的な例がこの国の為政者である。政府や国会の担い手がこのようであるから、成果どころか、いじめや差別の温床となり、いつまでたっても変わらない。挙句の果ては、自分ができない腹いせに、人(野党)を詰ることに専念しだす始末である。こうなったら、世も末である。それだけではなく、介護する側でも、やたらに講習や研修が増えて現場を疲弊させ、資格を創出したり、技術論に溺れる輩が登場して跳梁跋扈するのである。何をか況や、と思うのみである。挙句の果てに、外国の例を持ち出してそれを直輸入し、偉そうに講釈を垂れることもある。一体、どうなっているのか、と日々思うのであるが、巷間にはそんな輩が満ち溢れているために、ともすれば、諦めの境地にもなってしまう。問題は、差別と偏見なのである。認知症についてのイメージと誤解である。これは、介護する側が創作したものですらなく、社会そのものの遍満する意識の反映である。しかしながら、介護する側が、そのことを自覚することさえなく、何の反省もなく、権力者として振る舞うことが問題なのである。それが認知症の当事者の力を奪取し、無力化していることすら考え及ばないのである。認知症の困難は、記憶障害だけではなく、意欲が低下し、疲れやすく、気力低下して空虚感を覚えているのであるが(p27)、それに寄り添う介護者は皆無である。それでも生きようとする認知症の人の人権など無視するのである。「認知症とともに歩む人」はほとんどいない。このような中で、認知症の人々が生きているのである。人として認めてほしい、という彼らの叫びが聞こえるだろうか。「してあげる」より、「一緒にしたい」という望みが聞こえるだろうか。一人の人間として認めてほしい、「私たちは単なる介護の対象ではなく、私たちが形成する社会の一員」(p46)なのであるという人間らしい願いを、全く無視しているのが、他ならぬこの国の為政者なのである(沖縄の例)。その筆頭がアベであることは多言を要しない。
| 固定リンク | 0
« 軍歌一考 | トップページ | 日清戦争の核心点 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 新しい時代のとば口(2023.10.10)
- 民衆は忘れない(2023.09.12)
- 自己を裁断できるか(2023.09.05)
- 「新しい戦争責任」(2023.08.22)
- 戦争(敗戦)を忘れる時代(2023.07.04)
コメント