都市の憂鬱
ドイツの詩人・ハイネは、「人々は都市に死ぬためにやって来るらしい」と表現しているのを、何かの本で記憶している。いろいろな歴史書や歴史解説本を読むと、大抵はガッカリする。つまらないからである。今では、面白くない記述でもそれを読み続ける辛さに慣れたことであるが、毎度のことながら辟易する。東大・一ツ橋や早・慶では、今やほとんどは東京都(または関東圏)出身で占められいるのではないか(約8割らしい)。歴史記述の嚆矢は、原始・古代から、貴族・武将から、幕末維新志士から、政治家・軍人からと相場は決まっている。入試のとき必死に覚えた山川版『日本史』には、嫌気が差していたものである。そして今でも、屋上屋を架する歴史書が上梓され続けているのである。馬鹿げている。そんなものを読んでも日本の歴史がわかる筈がない。フィールドワークもせずに研究室に閉じこもり、一部の歴史上人物や史料を渉猟しようが、大半の日本人が何を考え、どのように生活していたのかは分かりはしない。柳田・宮本などの民俗学、郷土史研究、網野史学などの地道な研究があるにも拘らず(何れも地方出身の学者である)、上記のような歴史学が一向に衰えを見せない。見せないどころか、それが歴史学会の常道らしい。『朝日百科 日本の歴史 11 近代Ⅱ』(1989年、朝日新聞社)を精読しているのだが、これは比較的面白い。図表や図会、統計や地図、写真や絵画が豊富で、当時の世情を想像するに難くない。ネット時代の今日にあっては、このような本は今後出版されることはないだろう。チマチマとした歴史学が研究され続けるのだろう。景気回復(→戦争)を願う都市の声をテレビが拾い、面白くもないお笑い芸人やジャニーズとAKBの占有が煩わしい。新聞でも、東京の情報と動向が満載である。鬱陶しい。このような異常な事態を都市の人々はどう見ているのだろうか。
| 固定リンク | 0
« 蜘蛛の糸 | トップページ | 負けないことの希望 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- イデオロギーとプロパガンダ(2024.06.01)
- イデオロギーに抗する(2024.04.27)
- 最後のパラダイムシフト(2024.04.02)
- ポロポロ(2024.02.16)
- 究極の災害・人災(2024.01.08)
コメント