« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月27日 (日)

校歌と農業人生

31665669  朝からヒヨドリの甲高い鳴き声がうるさい(苦笑)。けれども足音を止めて観察すると、ツグミやハクセキレイもいるようで。画像のメジロは、梅の木を凝視するのだが、まだよく確認できない。オナガはいないようだ。今朝は、昨夜の粉雪が止んで温かい日差しに鳥たちは大喜びである。しかし、どの鳥も痩せているように見える。鳥の世界も過酷な自然選択があるのである。

 昨日の信濃毎日新聞文化欄・生活雑記に感銘を受けた。「校歌と農業人生」というタイトルで、内容は農民・小林吉彦さんの感慨である。校歌とは、北佐久農業高校のそれである。「故郷(ふるさと)」で著名な高野辰之の作詞である。浅間山と千曲川と八ヶ岳高原が歌詞の順番にシンボルとされており、それぞれが四字熟語で締めくくられている。曰く、「晴耕雨読」、「清澄進取」、「勤勉耐苦」である。農業とは、自然災害との闘いでもあるが、「連峰の勇姿を仰ぎ、身と心鍛え鍛えて、天候と大地を友に、頭をあげて」という末節のフレーズは、校歌によくある国粋主義とは無縁で、圧巻である。信州農民の気概と性向を現して余りある。故に、米作(反当り生産量と一等米が日本一)と果樹・花卉栽培の高品質に、その精魂が込められていると言えるだろう。思い入れや名声や富ではなく、実直な気風こそ信州農民のあるべき姿であることを示唆した高野の思いは、連綿と継承されてゆくであろう。また、このような校歌のある高校に学べる(学べた)人たちを羨ましくも思う。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月25日 (金)

人間関係の希薄化

31687499  「メンコに勝った男の子」の写真である。洟垂れ小僧であるが、写真を撮られることの羞恥心が上目遣いに現れている。活写の後、背後の子が泣き出したと解説にある。少し虚ろな目が勝ち誇った子を恨めしそうに眺める。カメラのシャッター音が悔し泣きを誘ったことだろう。今では見られない光景である。子どもは常に大人の隣りにいたが、今は少子化もあって閉じこもっている。親たちは生活を支えるために忙しく、モノを与えるだけで親子のコミュニケーションも少なくなっている。昔が良かったとは言えないが、この時代には、人間関係の希薄化もしくは崩壊が進行していたと思われる。豊かさを享受するためにはより働いて稼がなければならない。人間の欲望は際限のないものだが、例えば、スマホ(商品)がなければ欲求も派生しないことは確かである。しかし、資本は常に利潤を求めて商品を市場に投入する。そうしなければ恐慌と不況が見舞われるのである。マルクスはその事態を資本主義的蓄積の一般法則として定式化した。資本主義とは、資本が君臨する社会体制なのである(岩波経済学小辞典)。ソ連邦などの崩壊によって、資本主義はグローバル化しながら新自由主義という錦の御旗の下で放縦に振る舞っている。マルクス経済学は死んだのではなく、その基本的思想はいよいよ貫徹していると言わなくてはならないだろう。その流れの中でのアベ政権であるが、諮問会議を沢山作って「お友達」を参集させ、メディア対策を駆使しながら反動的な政策を練り上げていく。しかしながら、結局は厖大な財政赤字と経済の軍事化を促進するにすぎないだろう。これは確かに国民が選択したことなのである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

다이쇼 시대의 가족 상

32427058_2  다이쇼 시대를 이해하는 것은 매우 어려운 시대이다. 특히, 다이쇼 데모크라시를 어떻게 자리 매김 하나는이 시대를 파악에 긴요 한 과제라고 생각된다. 일반적으로, 다이쇼 데모크라시는 다이쇼 시대의 민주주의 적 제 풍조로 정의되지만, 그것은 청일 · 러일 전쟁의 제국주의 확립기에 따른 메이지 시대의 부국 강병 정책의 연장선에있는 것이다 . 그리고 그것은 普 선거 운동의 성과에 대한 대가로 치안 유지법에 의해 탄압되어 급속히 임종하고 우익 · 군부 세력이 대두하는 것이다. "다이쇼 데모크라시 시대는 개조의 시대였다"고 대문 正克는 분석하고 있지만 ( "메이지 · 다이쇼 농촌", 이와 나미 소책자), 민주주의 화와 군국주의 화의 분쟁의 시대라고 생각 이 정곡 얻고있는 것은 아닐까. 다이쇼 시대는 민주주의의 시대이기도 "억압 · 압제의 시대"( "다이쇼 시대의 가족 문제", p246)이기도 한 것이다. 그 시대는 "메이지 말기부터 경제 불황, 대전 종료 후 전후 공황, 관동대 지진에 의한 지진 위기 이후 쇼에 이어지는 금융 공황과 쉴 틈이 없을 정도였다. 격렬한 노동 쟁의, 소작 쟁의, 여성 운동은 모든 이전거야 "(p248) 시대였다. 그리고 "전체 3 분의 2의 가족은 무엇보다 경제적 인 가난을 가족 문제의 기초가 없었다"(p13) 시대였다. 소작농 민 · 소농은 70 % 가까이에도 증가 (지주 제도의 강화), 농촌의 질서 붕괴가 시작 (p68 ~ 69), "하층 계급이 실수도 비율도 증가 할 뿐이었다"(p13) 시대 인 것이다. 인구 5600 만명의 70 % 전후의 약 4000 만명이 빈곤에 허덕이는 농촌에서는 약 3000 만명이 곤궁했던 것이다. 유자는 "머리 쪽에서는 확실히 민주주의의 바람이 흐르고 있었다. 그러나 발밑에서 보이지 않는 구속의 사슬에 굵고 연결되어 있고, 꼼짝 않는 사람들이 더 많았다"(p248)과 말했다. 또한 가족 문제로 기존의 가부장제 가족 제도 만에 얽매이지 견해의 좁음을 비판하고, 다이쇼 시대 여성의 "결단력이 없음과 자주성의 결핍"을 원인으로 들고있다 하지만 그것은 불가능한 것 것이다. 그래도 다이쇼 시대는 민중의 투쟁이 맹아하여 몇개의 격렬한 투쟁이 모색 된 시대이다 (쌀 소동과 수평 사 결성 등). 저자는 다이쇼 시대는 메이지와 쇼와시기와 비교하면 "그렇게 나쁘지는 않은 시대"(p250)과 총괄하고 있지만, 민중의 투쟁의 관점에서 보면, 지금도 교훈으로 가득 찬 시대 였다고 말할 것이다 왁스.

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

大正期の家族像

32427058  大正時代を理解するのは大変難しい時代である。殊に、大正デモクラシーをどう位置づけるのかは、この時代を捉える上で緊要な課題と思われる。一般的には、大正デモクラシーは大正時代の民主主義的諸風潮と定義されるが、それは日清・日露戦争による帝国主義確立期に伴う明治期の富国強兵政策の延長線にもあるのである。そしてそれは、普選運動の成果と引き換えに、治安維持法によって弾圧されて急速に終焉し、右翼・軍部勢力が台頭するのである。「大正デモクラシーの時代は改造の時代であった」と大門正克は分析しているが(『明治・大正の農村』、岩波ブックレット)、民主主義化と軍国主義化のせめぎあいの時代と考えるのが正鵠得ているのではないか。大正時代は、デモクラシーの時代でもあり、「抑圧・圧制の時代」(『大正期の家族問題』、p246)でもあったのである。その時代は、「明治末期からの経済不況、大戦終了後の戦後恐慌、関東大震災による震災恐慌、その後昭和へと続く金融恐慌と休む間もないほどであった。激しい労働争議、小作争議、婦人運動はすべてこの間に起こっている」(p248)時代であった。そして、「全体の三分の二以上の家族は、何よりも経済的な貧しさを家族問題の基礎に抱えていた」(p13)時代であった。小作農民・小農は7割近くにも増大し(地主制の強化)、農村の秩序崩壊が開始し(p68~69)、「下層階級が実数でも割合でも増加する一方だった」(p13)時代なのである。人口約5600万人の7割前後の約4000万人が貧困に喘ぎ、農村では約3000万人が困窮していたのである。湯沢は、「頭の上の方では確かにデモクラシーの風が流れていた。しかし足元では見えない拘束の鎖に太くつながれていて、身動きがとれないという人びとの方が多かった」(p248)と述べている。また、家族問題として、従来の家父長制家族制度にだけに捉われた見解の狭さを批判して、大正期女性の「決断力の無さや自主性の乏しさ」を原因として挙げているが、それは無理というものであろう。それでも、大正時代は、民衆の闘いが萌芽して幾つもの激しい闘いが模索された時代である(米騒動や水平社結成など)。著者は、大正期は明治や昭和期と比較すると「そう悪くはない時代」(p250)と総括しているが、民衆の闘いの見地からすれば、今でも教訓に満ちた時代だったと言えるだろう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月15日 (火)

쇼 후기의 가족 상

32814372  "일본의 서민들은 신문이나 텔레비전의 정보를 믿고 너무 자신의 주변 견문을 신용하지 않고, 의심도 스스로 알아보기를하지 않는다. 매스 미디어를 잘 보면 대도시의 인텔리 남성 있 이렇게 이다. 일반의 인식이 잘못의 원인은 언론 보도의 책임 일 것이다. 한편, 시민에게도 책임이있다. 타인 지향성이 강하고, 활자와 TV 보도의 권위에 약하다. 보도를 머리에서 믿는 것은 자기 나름대로의 견문과 가족관과 삶에 대한 확신이 없기 때문이다. 초등학교에서의 비판을 불허하는 교육 방법의 결과이며, 지역 사회에 뿌리 내린 나름대로의 원칙을 세우려하지 모호한 태도가 무 비판적 환상을 만들고 있다고 말할 수있다 "("쇼 후기의 가족 문제 ", 유자 雍彦, 미네루봐書房, p344)라고하는 것은, 이번 중의원 선거 결과 에 현상하고있다. 경제적 보수화는 이념적 보수화에 시너지 효과를 보인 것이다. 위의 책을 독료하여 가족이란 무엇인가 재고하게되었다. 전쟁의 가족 문제를 어둡게하는 원흉의 두개는 가족 생활의 가난과 개인을 묶는다 ​​집 제도였다 (p355). 전쟁의 가족 4 분의 3은 절대적으로 가난한 가족 이었지만, 쇼와 후기에는 "일억 총 중류 시대"에 변천했다. 저자의 시대 구분은 패전 후 빈궁 혼란기 (~ 1950 년) 전후 부흥기 (~ 1965 년), 경제 성장기 (~ 1988 년)의 세 구분되어있다. 이론은 아니지만, 모두 전쟁이 얽혀있다. 이것은 여기에서 논의한다. 저자의 제언은, 쇼와 말기에 봉착 한 이상적인 가족 상에있는 인간 관계의 천박을 극복하고 마음의 의지로 생계로 가족 이야말로 가장 중요한 것으로 생각을 더해 그 실현을 도모하도록 노력이다 (p349 ~ p350). 그러나 1986 년간의 버블 경제는 1990 년에 붕괴하고 일본 경제는 '잃어버린 20 년'이 불경기의 혼미 아래에있다. 헤세이 가족상은 빈궁을 다한 시작했다. 마르크스의 담론에 반해 가족은 없어지지 않는다. 그렇지만, 이윤 추구를 위해 금융 자본은 항상 가족의 해체를 주도한다는 것은 틀림 없을 것이다.

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

쇼와 전기의 가족 상

32607839  "(경제) 격차 · 질병 · 전쟁과 싸운 사람들"이 책의 부제에있는 정말 싸웠던 여부는 의심을 지울 수 없다. 저자는이 시대가 "마다 모양의 곳타 조림의 시대였다"(p ⅱ) 고 규정하고 있지만, 도시 부유층 · 중산층과 농촌 · 도시 빈민층의 경제적 격차가 있고, 그들의 삶의 다양한 을마다 모양으로하고 있는지. 또한 곳타 조림이 무슨 뜻인지 석연치 않다. 가족의 관점에서 전쟁의 사회를 고찰하는 것이지만, 역시 그것을 전쟁과 빈곤과 분리 봐도 어떻게된다는 것은 아니다. 저자는 "전쟁과 경기 변동이 그대로 많은 가족의 움직임으로 이어질 것이없는 것도 밝혀졌다. 가족은 각각의 문제를 가지고 움직이고 있었던 것이다"(이)라고하지만, 그 근거가 막연하다. 소년 시대가 정확하게 그시기였다 까닭에 "상당히 밝은 한가로운 것"(이)라고 보였을지도 모른다. 그 때 실감이 현재의 역사관이다라고한다면, 그것은 역사 수정주의라고하여야 할 것이다. 사실, 蘆溝橋 사건을 발단으로하는 중일 전쟁이 시작된 이후를 2 학기로 구분하여 시대 상황이나 세태가 변했다 것을 저자는 인정하고있다. 또한, 생활 물자에 압박 시작한 것은 태평양 전쟁에 돌입 한 1941 년 이후로 마지 못해 동의하고도 (p12). 인구의 약 75 %가 피지배 계급이고 (p13), 사람들은 빈곤에 허덕이고 있었다이며, 그것을 전쟁으로 돌파 하자는 것이 전쟁의 흐름 인 것은 틀림 없다. 가족은 그냥 각각의 문제를 가지고 움직이고 있었다 것은 아니다. 교육 칙어 봉독 등의 행사 "교육적 효과가 전혀 없었다"(p128) 번역도 아니다. 저자는 또한 "대다수의 일본인은, 정부의지도에 잘 따르 군대의 승리를 믿고 물자의 부족에도 잘 견딜 忠良 한 신민였다. 정부의 선전에 묵묵히 따라 갔다. 또한 그것 밖에 살 길이없는 시대였다 "(p119)라고,"사람은 가족에서 정서적으로 もたれ合い 경제적으로 扶 케 맞고 사는 다른 방법이없는 시대였다 "(p371) 라고하지만, 그래서 민중의 전쟁 책임이 면책되는 것도 아니다. 그리하여,이 책의 말미가 가족주의라고도 할 수있는 같은 향수 결론 (가족 이야말로 인간 관계의 기초)이있는 것은, 그 사료 조사 섭렵가 다양 있기 때문에, 뭔가 납득이 가지 않는다 것이되어있는 것은 아닐까 죄송 나름이다.

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月13日 (日)

昭和前期の家族像

32607839  「(経済)格差・病・戦争と闘った人びと」とこの本の副題にあるが、本当に闘ったのかどうかという疑念が拭えない。著者は、この時代が「マダラ模様のゴッタ煮の時代だった」(pⅱ)と規定しているが、都市富裕・中間層と農村・都市貧民層の経済的格差があり、それらの暮らしの多様性をマダラ模様としているのか。また、ゴッタ煮とはどういう意味なのか、釈然としない。家族の視点から戦前の社会を考察するものだが、やはり、それを戦争や貧困と切り離してみてもどうなるというものではない。著者は、「戦争や景気の変動が、そのまま多くの家族の動きにつながるものではないことも分かってきた。家族はそれぞれの問題を持って動いていたのである」(同)と言うが、その根拠が不明瞭である。少年時代が丁度その時期であった故に、「結構明るいのどかなもの」(同)と見えたのかもしれない。その時の実感が現在の歴史観であるというならば、それは歴史修正主義といわなくてはならないだろう。事実、蘆溝橋事件を発端とする日中戦争の開始以降を第二期として区分し、時代状況や世相が一変したことを著者は認めている。また、生活物資に困窮し出したのは太平洋戦争に突入した1941年以降であると渋々承諾してもいる(p12)。人口の約75%が被支配階級であり(p13)、人々は貧困の中で喘いでいたのであり、それを戦争で突破しようというのが戦前の流れであることは間違いない。家族はそれだけでそれぞれの問題を持って動いていた訳ではない。教育勅語奉読などの行事の「教育的効果がまるでなかった」(p128)訳でもない。著者はまた、「圧倒的多数の日本人は、政府の指導によく従い、軍隊の勝利を信じ、物資の欠乏にもよく耐える忠良な臣民であった。政府のプロパガンダに黙々とついていった。また、それしか生きる道がない時代だった」(p119)といい、「人は家族の中で情緒的にもたれ合い、経済的に扶け合って生きるほか方法がない時代であった」(p371)というが、それで民衆の戦争責任が免責される訳でもない。そういうわけで、この本の末尾が家族主義ともいえるようなノスタルジックな結論(家族こそ人間関係の基礎)となっているのは、その史料調査の渉猟が多岐にわたっているために、なにか腑に落ちないものになっているのではないかと残念に思う次第である。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ミートリックスからの解放

32390746  アグロエコロジーの入門書である。アグロエコロジーとは、農薬や化学肥料を使わない自然と調和した農業のことである。農薬や化学肥料を使いたくとも使えない開発途上国の貧民の動機や、ピークオイルに直面している現代農業への批判もあることから注目され始めている農業である。但し、「地球を救う」と訴える内容のほとんどは、ネット検索すれば分かるように、イカサマであることにも留意しなければならない。現実的には、それらが一般的に普及しないのにも理由があるのである。しかしながら、持続可能な農業や社会の構築のためには、過去への振り返りや現場での実践が必要不可欠であることは確かである。石油漬けの大規模モノカルチャー農業が、早晩、地球規模的に行き詰まるのは明らかである。10億人以上にのぼる世界の飢餓は経済的な貧富の格差が原因であるが(p149)、農産物は利得を求めた商品である一方、食料は商品ではない。著者が言うように、まず農業や食料をめぐる世界の常識=ミートリックスからの解放が求められているのである。

 アベ内閣が華々しく始動したようだが、年頭から縁起が悪い(笑)。マスコミ各社はまるで大本営発表である。事実を報道しない、瑣末な報道をする、スポーツ・芸能報道でカムフラージュする、反対の立場の報道をしないなど列挙したら切りがない。かてて加えて、NHKは受信料という高額の税金を召し上げて、自〇党や政府の報道機関に成り下がっている。何をか況や、である。こちらの頭がおかしくなる程である。あらゆることが鬱な時代であるが、自分なりの一つの試みを開始するしかないと思っている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »