軍隊化する(信州)教育
鍬一丁で新天地の畑を開墾。以前の畑は、隣りの貸主がやたらに除草剤を散布するので取りやめる。郭公の声を耳にしながら汗を拭い、手を休めて川中島平を一望するのが快い。できるだけ自然のままに、そこに人知が補助する農業が理想なので、貸主の眼差しが余りない当地を選んだ次第。山際で、水利は余り良くないが、広さが適当なので引っ越すこととした。
昨夜は嫁さんと会話していて、気にかかったのは、信州教育は軍隊化しているのでないかということであった。彼女は「仕方ない。時代の趨勢だから」ということであったが、イマイチ得心しなかった。「信濃の国」斉唱がなく、国歌斉唱が強要される。息子は毎日6時過ぎに起床し、朝練(早朝練習)や朝勉が当り前になり、朝寝坊の自分からしたら熟睡を妨げる(笑)。それに、毎日朝食を準備する母親からしたら(信州では共稼ぎの家庭が多い)迷惑この上ない。これではモンスターペアレンツになるのは仕方がないのではないか。いえいえ、確かによく遅刻し、よく忘れ物をした怠け者であった自分だから文句を言っているのでありませんが(笑)、自主性を阻害しているのでないか。朝練も、校内をランニングやトレーニングするというのだが、するのだったら校庭でやれーと思う。「一斉授業」「無言清掃」というのも解せない。会話や議論や喧嘩を禁止して、上から道徳的な「心の教育」(ex.水からの伝言など)を強制されるのも異常である。問題生徒を排除する単線的な教育や徳育など消えてなくなってほしい。はみ出す子供たちが必ずいるからである(自分がそうだったから。笑)。そもそも社会そのものがそうだからである。常に社会の影響が及ぼす学校で、純粋培養してどうなるものか。それが上からの情緒的な考えばかりが跋扈して(そのために極度のストレス社会になっている)、今の日本社会の停滞と自壊になっているのではないか。疑念は増長するばかりである。先生が管理され学校教育が過大で異常ならば、家庭で矯正するしかない(これ参照。岩澤さんのご冥福を祈ります)。
| 固定リンク | 0
コメント