温暖化と農業
遠く遥かに白い北アルプスの鹿島槍ヶ岳が遠望できます。サンタの仕事が忙しく(嘘)、深夜勤を終えての車から。そして今日は、通院の補助をしてから昼飯をかき込み、年末年始用の図書確保のために(なぜなら、愚劣な正月テレビ番組のオンパレードで、格好の読書週間になるため)図書館へ。帰宅して年賀状を作成し、後は投函するばかり。今年も、日一日と暮れております。年取る筈だわあ(笑)。おまけに、嫁はんと些細な口喧嘩をしてと・・・(たまには、するわがなあ)。余り充実する日々ではないし・・・(苦笑)。こういう時は、酒を飲んで寝るに限る(笑)。
『温暖化が進むと「農業」「食料」はどうなるか』という本によれば、長野と東北六県でりんご生産の90%以上ということですが、温暖化の影響により、50年後に北海道が最適地になるそうです。うちでは、りんごが実ると北海道の親戚一同に送るという永年の恒例行事があります。そのお返しとして、北海道からは、じゃがいもや鮭や日高昆布や蟹やお菓子(六花亭や花畑牧場など)を戴きます。北海道では米作もできていますので、これでは信州から送るものが無くなってしまうではありませんか。「来年のことを言うと鬼が笑う」と申しますが、50年後のことを言っても、生きていないこともあってお話しにはならないか(笑)。でも、温暖化と農業のことを考える上で、装丁は地味ですが、内容は論旨明快です。著者は実地経験が豊富です。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- インターネット文明の理非(2025.04.29)
- 資本主義つれづれ(2025.04.03)
- 残念な結論(2025.01.08)
- イデオロギーとプロパガンダ(2024.06.01)
- イデオロギーに抗する(2024.04.27)
「食と農業」カテゴリの記事
- 資本主義つれづれ(2025.04.03)
- イデオロギーに抗する(2024.04.27)
- 最後のパラダイムシフト(2024.04.02)
- 新しい時代のとば口(2023.10.10)
- 漬物についての誤解(2021.03.07)
コメント